畳は主要部分は、以下の3つの部分に分けられます。以下の図を参照して、まずは各部の名称を覚えてください。
・「畳床」:畳の芯の部分
・「縁」 :(へり)長手方向に縫い付けられている布
・「畳表」:表面のゴザの部分
●新畳
畳自身が歪んでしまった場合など、畳芯が傷んだ場合など、畳そのものを新しい畳に取り替えます。「畳床」「縁」「畳表」をお好みに合わせて、選んでいただき、組み合わせ、新しい畳となります。
●畳表
「畳床」はそのままで、お好みに合わせて新しい「畳表」に変えていただきます。この場合は「縁」もお好みに合わせて選んでいただきます。
●裏返し
「畳表」は、表と裏の両面使用できます。まだ裏側がきれいなうち(表替え後、3~5年が目安)に裏返しをすれば、経済的にリフレッシュできます。「畳表」の痛み具合や経過年数が経ちすぎると、裏返しに適さない場合があります。
表の代表的な種類には、イグサと和紙があり、好みや目的によって選んでください。
簡単に特徴を示します。
●イグサ
伝統的な素材です。産地は「くまもん」で有名な熊本県が日本No.1です。畳といえば、落ち着いた純和室にぴったりです。伝統的なイグサの香りを楽しみたいと言う方にお勧めです。
表の種類としては、備後表、ひのさくら表(有機栽培)、無農薬表などがあります。
●和紙
耐久性に優れます。また従来の畳にないフローリングなどに溶け込むモダンな和空間を演出したい場合などにお勧めです。カラーバリエーションが豊富です。これって畳?なんて色もあります。
今はいろいろな縁がお選びいただけます。ヒョウ柄、漢字シリーズ(たとえば魚辺シリーズ)、迷彩、唐草模様、キャラクター、和風、洋風、「鬼滅の刃」イメージ・・・なんでもありますよ。縁選びが一番楽しいかも?
お好みの畳を選んでいただくには必要ありませんが・・・・
参考に畳職人の商売道具を紹介します。普段からの手入れを念入りにしています。
ご存知ですか?畳って包丁で切るんですよ!
①糸筒 :畳を縫う切り糸を入る。琉球表です。
②縁切針:縁を止めたり縁を折り返す時の線引き、表を固定する。
③待針 :表を畳床に固定したり、頭板を押さえる。
④金鎚 :框(かまち)の縫い口を締める。返し藁を締めこなす。
⑤ブラシ:表の染土落とし、裏返しの汚れ落とし。
⑥手あて:手の平につける保護具で貫通防止の鉄板入り。
⑦縫針 :返縫、框縫、縁縫、小物縫
⑧こがね:採寸、表の目のりを定める。
⑨渡 :縁の幅を定める。
⑩包丁 :(大・框、小)框、畳床、表を切る。(切れ味抜群です。